2025年04月03日
京都市下京区の「鈴木内科医院」の
内視鏡専門医による大腸内視鏡検査で
大腸がんの早期発見・早期治療を実現

大腸がんは早期に発見すれば治癒率の高いがんですが、初期症状が乏しいため、検診や精密検査が極めて重要です。鈴木内科医院では、消化器内視鏡専門医・指導医による高精度な大腸内視鏡検査をご提供しています。最新の内視鏡システムによる精密な観察と、鎮静剤を活用した苦痛の少ない検査環境を実現。便潜血検査陽性や便秘など気になる症状がある方は、ぜひ専門医による検査をご検討ください。早期発見が命を守るカギとなります。
院長よりメッセージ


院長鈴木 隆裕
Suzuki Takahiro
京都市下京区仏光寺油小路に所在する鈴木内科医院は、二代にわたり地域医療の中心として診療を続けてきました。先代から受け継いだ地域密着の医療姿勢を大切にしながらも、消化器内科診療においては最新の設備と技術を積極的に導入。大腸内視鏡検査では高性能な内視鏡システムと鎮静剤を活用した苦痛の少ない検査環境を整えています。京都市の大腸がん検診にも対応しており、早期発見・早期治療を通じて地域の健康寿命延伸に貢献。親子三代にわたり通院される方も多く、家族ぐるみの健康管理を得意としています。
featuresfeatures医療ライターから見た
鈴木内科医院の
大腸内視鏡検査の特徴

鎮静剤を活用した苦痛の
少ない検査体制
大腸内視鏡検査の痛みや不快感への対策として、鎮静剤を積極的に活用している点が大きな特徴です。患者さんの状態や希望に応じて適切な鎮静を行い、「検査が終わったことに気づかなかった」と言われるほど快適な検査環境をご提供しています。検査後の予定がある患者さんには鎮静なしの選択肢も提供するなど、柔軟な対応も魅力です。検査の苦痛への恐怖が受診の大きな障壁となる大腸内視鏡検査において、このような配慮は早期発見・早期治療への重要なアプローチと言えます。

豊富な経験と専門的知識による精度の高い検査
消化器内視鏡専門医・指導医として長年の経験を持つ院長による検査は、単なるスクリーニングを超えた精度の高さが特徴です。ポリープの発見はもちろん、その形状や性状の正確な判断により、その場での適切な処置(ポリープ切除など)も可能です。大腸がんは早期発見・早期治療により完治が期待できる疾患だけに、このような専門家による精度の高い検査は患者さまにとって大きな安心材料となります。特に検診の便潜血検査で陽性だった方や便秘傾向のある方には、ぜひ受けていただきたい質の高い検査です。

前処置から検査後のフォロー
まで一貫したケア
大腸内視鏡検査において患者さんの負担となりがちな前処置(下剤による腸管洗浄)についても、患者さまお一人ひとりの体質や状態に合わせた丁寧な説明と指導がおこなわれています。また、検査後の結果説明も画像を見ながら分かりやすくおこない、必要に応じて後日の再説明の機会も設けるなど、検査前から検査後まで一貫した患者さま中心のケアを提供しています。万が一異常が見つかった場合も、提携病院との連携による速やかな対応と、その後の継続的なフォローアップ体制が整っているのも心強い点です。
漫画動画でわかる
内視鏡検査
interviewinterview院長 「鈴木 隆裕
(すずき たかひろ)」先生
に独自取材

大腸内視鏡検査において、安心して検査をうけてもらうための工夫はありますか?
- 鎮静剤・麻酔の積極的な活用し、少しでも楽に受けていただけるように配慮
- 高性能な内視鏡システムを導入し、高画質画像により微細な構造を鮮明に映し出し、短時間で精度の高い検査を実現
- 豊富な経験で「何をどうすれば患者さんが苦痛を感じるか」を熟知しているからできる時間をかけない検査
- このようなことを大切に、日々大腸内視鏡検査をおこなっています。
私、大腸内視鏡検査が怖いのですが、そのような患者さん多くないですか?
たまにいらっしゃいます。ただ今は検査中鎮静をかけることができますので、起きたら終わっている感じですね。検査前のご不安にはなるべくしっかりと向き合い不安のない状態で検査を受けてもらえるように努めています。
鎮静をかけると検査中はどのような状態になりますか?
鎮静をかけると眠ってしまうので、画面は見えなくなります。中には「見たいから鎮静はいりません」という方もいらっしゃいますが、検査中の痛みへの不安から「完全に寝たい」と強い鎮静を希望される方もいます。
検査中は眠ってしまうのですか?
人によって感じ方はさまざまですが、鎮静がかかると検査が終わった時には「もう終わったの?」という感覚になることが多いですね。検査後に予定があって鎮静なしを希望される方もいらっしゃいますが、そうでない限りは使っていただくことをおすすめしています。
どのような症状があれば大腸内視鏡検査を受けた方が良いでしょうか?
目で見てわかる血便はもちろん注意が必要ですが、大腸がん検診の検便検査で引っかかった人には特に受けていただきたいと思います。
実は大腸がんの場合、目で見て分かるような赤い血が出る方は比較的少ないのです。

出血って赤い血が出るのだとばかり…
目に見えないほどのわずかな出血でも検便検査で引っかかるので、
検診で陽性になった場合は必ず受けていただきたいです。
そうなのですね。全然知らなかったです
それから便秘の方も一度は検査を受けておいた方が良いですね。がんになると便秘の症状も出てくることがありますし、「若い頃から便秘だった」と言っていたのに実は進行したがんが見つかったというケースもあります。
検診で引っかかったのに放置してしまう人も多いのでしょうか?
そうなのです。検便検査で引っかかっても放置している人は多いですね。人間ドックなどでも、その検便の部分を放置している人は結構多いです。
これからますます大腸がんの罹患率は高くなっていくと思いますので、検診で引っかかったら必ず検査を受けるようにしていただきたいです。
大腸がんは早期に発見すれば完全治癒も可能な病気です。
「忙しい」「怖い」などの理由で検査を先送りにすることで、治療の機会を逃してしまうことは非常に残念なことです。
大腸内視鏡検査の技術的な面での進歩はありますか?
機器が進化していますね。最近は特殊光を使ってがんを見つけやすくしたり、炎症がある状態をわかりやすく見えるような機能もあります。そういった技術を使いながら、大腸のポリープなども拡大して詳しく観察できるようになっています。
大腸内視鏡検査もAIの時代ですか?
昨年からAI機能付きの内視鏡が現れましたが、まだ発展途上の段階ですね。ポリープがある場所をAIが指摘してくれますが、現状では人間の医師の判断に優るものとはあまり感じられません。ただ将来的には必ずそういう時代が来ると思います。
大腸の前処置(検査前の腸洗浄)については何か工夫されていますか?


大腸内視鏡検査で患者さんが負担に感じるのは、検査そのものよりも前処置(下剤を飲んで腸をきれいにする準備)であることも多いです。
当院では、より飲みやすく、効果的な洗浄剤を使用し、患者さんお一人ひとりの
体質や状態に合わせた前処置の方法をご案内しています。また、前処置のスケジュールも患者さんのライフスタイルに合わせて調整し、できるだけ負担を軽減できるよう配慮しています。適切な前処置は精度の高い検査につながりますので、ご不安な点があればぜひご相談ください。
大学病院などと比べて、クリニックの検査機器のレベルはどうでしょうか?
今はほとんど変わらないと思います。どこで受けても同じぐらいの精度の検査が受けられる時代になってきていますね。当院でも大学病院と同等以上の高性能な内視鏡システムを導入しており、小さなポリープや初期の病変も見逃さないよう、精度の高い検査を実施しています。
検査でポリープが見つかった場合はどうなりますか?
大腸内視鏡検査でポリープが見つかった場合、その場で切除できることが多いです。ポリープの大きさや性状、位置などにより、切除が難しいケースもありますが、当院ではできる限り検査と同時に治療まで行うよう心がけています。切除したポリープは病理検査に提出し、正確な診断をおこないます。結果は後日の診察でご説明し、その後の治療方針や次回検査の時期についてもアドバイスさせていただきます。
検査結果はどのように説明してもらえますか?
検査後は、患者さんに検査画像をご覧いただきながら、わかりやすく丁寧にご説明します。鎮静剤を使用された場合は、その影響で説明内容を覚えていないことがありますので、そうした時はご連絡いただければ、後日あらためて説明させていただきます。また、ご家族も一緒に説明を聞いていただくことも可能です。
大腸内視鏡検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか??

一般的に、特に異常がなければ5年に1回程度の検査が推奨されています。ただし、ポリープや大腸がんの家族歴がある方、過去にポリープを切除した方、炎症性腸疾患のある方などは、より頻繁な検査が必要になります。
検診での便潜血検査は毎年受けることをおすすめします。
便潜血検査で陽性反応が出た場合は、必ず大腸内視鏡検査を受けるようにしてほしいです。
