神戸市須磨区の「はたにクリニック」は、生活習慣病と循環器疾患の予防から治療まで地域に根差した専門性の高い医療を提供

  • HOME/
  • 神戸市須磨区の「はたにクリニック」は、生活習慣病と循環器疾患の予防から治療まで地域に根差した専門性の高い医療を提供

2024年11月11日

神戸市須磨区の
「はたにクリニック」は、
生活習慣病の
予防から治療まで
地域に根差した専門性の
高い医療を提供

神戸市須磨区の「はたにクリニック」は、生活習慣病と循環器疾患の予防から治療まで地域に根差した専門性の高い医療を提供 神戸市須磨区の「はたにクリニック」は、生活習慣病と循環器疾患の予防から治療まで地域に根差した専門性の高い医療を提供 神戸市須磨区の「はたにクリニック」は、生活習慣病と循環器疾患の予防から治療まで地域に根差した専門性の高い医療を提供

はたにクリニックは、循環器専門医かつ超音波専門医として、高度な専門性と豊富な経験を活かした診療を行っています。
当院では従来の心不全や不整脈などの循環器疾患や糖尿病、高血圧などの生活習慣病診療に加え、新たに心臓リハビリテーションを導入し、患者さまお一人ひとりの状態に合わせた総合的な治療をご提供しています。

院長よりメッセージ

院長羽溪 優Hatani Yutaka
院長羽溪 優Hatani Yutaka

羽溪 優

Hatani Yutaka

「治療の主は患者さま」という思いのもと、医師と患者さまが共に歩む医療を実践し、さまざまな生活背景や年齢層の患者さまに対して柔軟かつ適切なアプローチを行っています。健康診断で指摘された異常や気になる症状、他院からの継続診療など、あらゆるご相談に対応し、地域の皆様の健康寿命を創り出すお手伝いをしています。

featuresfeatures

患者さま中心の個別化された医療アプローチ

患者さま中心の個別化された
医療アプローチ

はたにクリニックの生活習慣病診療の最大の特徴は、患者様中心の医療姿勢です。医師は患者さまの健康を「支えている」存在であり、画一的な治療ではなく一人ひとりの生活背景や価値観に合わせた、個別化されたアプローチを行っています。

専門性と経験に裏打ちされた高度な診療

専門性と経験に裏打ちされた
高度な診療

はたにクリニックの生活習慣病診療は、豊富な経験と高い専門性に支えられています。特に循環器専門医、超音波専門医という二つの専門医資格を持ち、高い検査技術は、重篤な疾患の早期発見・早期治療に欠かせない要素です。

継続可能な生活習慣改善を促す実践的サポート

継続可能な生活習慣改善を
促す実践的サポート

はたにクリニックでは、生活習慣病の根本原因である生活習慣の改善に重点を置きながらも、「食事・運動療法は続けることが何よりも大切で、かつ難しいこと」という現実的な認識を持っています。そのため、動機付けや、いかに生活の中に無理なく自然に取り入れるかを工夫することで継続率を高める工夫が随所に見られます。

interviewinterview

院長 羽渓優 (はたにゆたか) 先生に独自取材

生活習慣病と心臓疾患の関係について教えてください。

生活習慣病が心臓疾患に及ぼす影響は多岐にわたります。

3つのポイント
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は血管壁にダメージを与え、動脈硬化を進行させます。
  • 複数の生活習慣病が重なると、心筋梗塞や脳梗塞などの重大疾患のリスクは相乗的に高まります。
  • 生活習慣病は「静かな殺し屋」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行することが特徴です。

生活習慣病と心臓疾患は密接に関連しており、放置すれば心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる事態を招く恐れがあります。健康診断での異常値は軽視せず、早期に専門医に相談することをおすすめします。

健康診断で「要経過観察」と言われました。どう対応すべきですか?

健康診断で「要経過観察」と言われました。どう対応すべきですか?

「要経過観察」は軽視せず、生活習慣改善の絶好の機会と捉えましょう。多くの場合、この段階では深刻な病気ではないものの、放置すれば将来的に重大な疾患につながるリスクがあります。

健康診断で「要経過観察」と言われて放置するリスクは?

「要経過観察」を放置すると、気づかないうちに疾患が進行するリスクがあります。特に循環器疾患は「大きい病気になる」可能性があり、早期発見・早期治療が極めて重要です。
医療は「外れくじを引けばいい」もので、検査して「何もなかった」と分かれば安心、問題があれば早期に対処できます。「何か症状が出始めて持続する」場合は、不安になりすぎる必要はありませんが、一度専門医に相談することをおすすめします。

当院ではどのような取り組みをさせるのですか?

当院ではまず食事・運動などの生活習慣の見直しから始めます。栄養士と相談しながら3〜4ヶ月生活改善を試み、効果があればその習慣を続けていただきます。改善が見られない場合や、初めから数値が高い場合は薬物療法も検討します。

企業検診で指摘された場合は一度受診することをおすすめします。初期の生活習慣病は自覚症状がほとんどないため、「特に困っていない」と思っても、専門医による評価が重要です。早期発見・早期対応が将来の重大疾患を防ぐカギとなります。

生活習慣病の改善に栄養指導はどう役立ちますか?

栄養指導は生活習慣病改善の大きな柱です。多くの方が「塩分は取っていない」と思っていても、実際には醤油、漬物、ソース、マヨネーズなどから知らず知らずのうちに多量の塩分を摂取しています。

当院の栄養士は食事記録や検査結果から客観的に食習慣を評価し、実践的なアドバイスを提供します。若い世代には調理法の基本から教え、子育て中の女性には「もったいない精神を捨てて子どもの残りを食べない」など具体的な提案も行います。

生活習慣病の改善に栄養指導はどう役立ちますか?
ズボラな性格でなかなか改善に取り組めません

「写真を撮るだけでも」食習慣を見直すきっかけになりますし、通常3回程度の指導で多くの方が自分に合った食事スタイルを見つけられます。血液検査で効果を確認しながら、無理なく続けられる健康的な食習慣の確立を目指してはいかがですか。

年齢によって生活習慣病への対応は変わりますか?

年齢により対応は大きく異なります。40〜50代は生活習慣改善を中心に、若いうちから健康的な習慣を身につけることが重要です。この年代は体の回復力も高く、生活改善の効果も出やすいため、根本的な解決を目指します。

70代以上ではガイドラインに沿ってより早めに薬物療法を導入することが多いです。これは動脈硬化がすでに進行していることが多く、また長年の生活習慣を変えることが難しい面もあるためです。さらに「病気になるまでの時間」も考慮し、早期に症状を安定させる方針を取ります。

80代後半以降は「食べて元気でいること」を優先し、過度な制限より生活の質を重視します。例えば98歳でコレステロールが高くても元気であれば、薬を増やすよりも現状維持を優先することもあります。患者さまお一人ひとりの状態に合わせた個別対応が大切と考えています。

減量のための効果的な方法は何ですか?

効果的な減量には正しい栄養バランスと適切な運動が不可欠です。当院では「タンパク質はしっかり摂取し、脂質は抑え、炭水化物は状態に応じて調整する」という基本的な栄養指導を行っています。
BMIが高い方は「25になれば世界が変わる」ほどの効果が期待できますが、単に体重を減らすのではなく、健康的に減量することが重要です。「食べられなくて痩せるのは駄目で、食べて痩せる」ことが理想的です。当院では体組成計で筋肉量と脂肪量を確認しながら、栄養士も加わって適切な減量をサポートしています。

目標は短期的な体重減少ではなく、生活習慣病リスクの低減であることを忘れないでください。「現実を見て直せるところから」改善していくマインドセットが成功の鍵です。

メタボリックシンドロームとはどのような状態ですか?

メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積を基盤として複数の代謝異常が組み合わさった状態です。
腹囲(男性85cm以上/女性90cm以上)に加え、血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が基準値を超えると診断されます。

注目すべきはBMIが25未満、つまり一見「太っていない」方でも該当する可能性があることです。「隠れ肥満」と呼ばれるこの状態は、内臓脂肪から分泌される物質が血管に悪影響を与え、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めます。

自覚症状が少なく「静かな殺し屋」とも呼ばれるため、定期検診での早期発見が重要です。改善には食事療法と運動療法の継続が不可欠で、当院では個々の生活習慣に合わせた実践的なアドバイスをご提供し、無理なく続けられる方法を一緒に考えています。

メタボリックシンドロームとはどのような状態ですか?

循環器内科医として心がけていることは何ですか?

私が最も心がけているのは「治療の主は患者さま自身」という考えです。医師はあくまでサポート役であり、「おまかせします」と言われても「いやいや、あなたの人生ですよ」と伝えています。患者さま自身が主体的に健康を管理する意識を持つことが何より大切だと考えています。

患者さまとの信頼関係構築も重要です。話しやすい環境を作り、本音で相談していただくことで「生活習慣の穴」を見つけ、適切なアドバイスができるよう努めています。お一人ひとりの生活背景や価値観を理解した上で、無理なく続けられる健康管理法を一緒に考えていきたいと思っています。

健康維持のために大切なことは何ですか?

健康維持の基本は「食事と運動」です。情報があふれる現代だからこそ、正しい知識を身につけ、王道を実践することが重要です。インターネットの情報は「正しいかどうか判断できない」ことも多いため、基本的な健康の知識を持つことが先決です。

具体的には三大栄養素のバランスを意識した食事、減塩、適度な運動を継続的に行い、「直せるところから」改善していきましょう。食事記録をつけるなど、自分の生活習慣を客観的に評価することも効果的です。

定期的な健康診断も重要で、「何もないことを確認する作業」として積極的に受けることをおすすめします。そして何より「自分の健康は自分で守る」という主体性が長期的な健康につながります。医師はあくまでサポート役であり、健康維持の主役は皆さん自身なのです。

生活習慣病が引き起こす可能性のある疾患にはどのようなものがありますか?

生活習慣病は様々な重大疾患のリスクとなります。最も注意すべきは「動脈硬化性疾患」で、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、大動脈解離など命に関わる循環器疾患を引き起こします。
また「腎不全」も大きな問題です。私は以前「透析を行う病院」で勤務していましたが、週3回透析に通う患者さまの大変さを目の当たりにし、「そうならないために頑張ろう」と予防の重要性を実感しました。

その他にも糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風などの代謝性疾患や、変形性関節症などの運動器疾患も生活習慣病から発症します。また肥満関連では非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)や閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)などのリスクも高まります。
これらの疾患は「長期に罹患することで将来的に生活を制限する」ことになりかねません。元気に活動的な生活を続けるためにも、早期からの生活習慣改善と必要に応じた適切な治療が重要です。

コレステロール低下薬の効果と副作用について教えてください。

コレステロール低下薬の効果と副作用について教えてください。

私は、「めちゃくちゃいいですよ」と高く評価している薬剤です。血中コレステロール値を下げるだけでなく、「1剤で脳梗塞、心筋梗塞」の予防効果があることが科学的に証明されています。勤務医時代は「心筋梗塞は一晩で2人くらい来ていた」状況が、薬剤登場後は「心筋梗塞の前段階で見つかる人が増えた」と実感しています。

副作用として筋肉痛がよく知られていますが、実際には「服用者の約8割は薬とは関係ない原因による症状」であることがわかっています。週刊誌などで不安をあおる情報もありますが、科学的根拠に基づけば効果が非常に大きい薬です。適切に服用することで「楽しい食事ができ、元気に過ごせる」というメリットがあります。

この薬はどのような人におすすめですか?

なかなか生活習慣の改善がうまくいっていない人は、検討しても良いでしょうね。

Message記事を見られている方へ
メッセージ

生活習慣病は「静かな殺し屋」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行することが特徴です。
当院では食事・運動など生活習慣の見直しを基本に、栄養士による個別指導も行っています。年齢や生活背景に合わせたアプローチで、「お薬のいらない生活」を目指すサポートをいたします。治療の主役は患者さまご自身です。医師はあくまでサポート役。自分の健康は自分で守るという主体性を大切に、お一人ひとりに合った健康管理法を一緒に考えていきましょう。ご相談をお待ちしています。

所在地
〒654-0081
兵庫県神戸市須磨区高倉台1-1-7
TerrasMaクリニックモール103
交通手段

山陽電鉄本線 月見山駅
JR神戸線(神戸~姫路) 
須磨駅
山陽電鉄本線 山陽須磨駅

駐車場 有/

患者さま専用駐車場あり

URL
https://hatani-cl.com/
https://hatani-cl.jp/
この記事の監修医師

Doctordoctor

この記事の監修医師

羽溪 優 院長
はたにクリニック

兵庫医科大学卒業後、神戸大学大学院博士課程を修了。神戸大学医学部附属病院、神戸労災病院、兵庫県立淡路医療センター、神戸医療センターなどの医療機関で研鑽を積み2022年、羽渓医院を継承、移転・リニューアルし、はたにクリニックを開院しました。日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定内科医、日本超音波医学会超音波専門医などの専門性の高い資格を持ち、循環器分野における質の高い診療をご提供しています。
超音波検査の技術を活かした正確な診断と、患者さまお一人ひとりの生活背景に合わせた個別化医療を大切にしており、予防医学と治療の両面から患者さまの健康をサポートしています。

その他の監修記事を見る

TEL078-739-7007078-739-7007

WEB予約

AI Chat